とらのこのギフト券買取は遅い?振込スピードと口コミを徹底検証

メイン画像

ギフト券買取とらのこって安全?評判が知りたい!

とらのこ(正式名称:ギフト券買取とらのこ)は、ブランド品や不用品など幅広く扱う買取専門店ですが、Appleギフトカードなどのギフト券もオンラインで買取しています。

買取専門店と聞くと、少し敷居が高く感じるかもしれません。しかし実際には他のギフト券買取サイトと変わらず、スマホ1つで簡単に利用することができます。

今回は、そんな「とらのこ」を実際に利用した体験をもとに、評判や買取率・申し込みの手順まで詳しく解説していきましょう。

当サイト(いちえもん)が解説する内容は、ギフト券買取サイト「アマプライム」とギフト券買取専門情報メディア「ウルチケ」を一部参考にしています。

ギフト券買取アナリスト/コンテンツ監修者

佐藤 健一(券ちゃん佐藤)

ギフト券買取業界において5年間、店舗責任者(店長)として従事し、現場で培った豊富な知識と経験を有する専門家。現在はギフト券・金券関連分野に特化した専属ライターとして活動する傍ら、ギフト券買取サイトに掲載される記事の監修も多数担当している。これまでに執筆・監修した記事は500本を超え、正確性・信頼性の高い情報発信に注力。業界内外から厚い信頼を得ている。

1:電子ギフト券買取とらのこ!基本情報と特徴

ギフト券買取とらのこ
  • 基本情報
  • キャンペーン情報
  • 口コミ

【2025/08/01 更新】

会社名株式会社バズったーーー
住所東京都目黒区上目黒1-18-11
電話番号0120-301-888(10時-18時)
古物営業法に基づく表記東京都公安委員会許可 第303291804399号
Appleギフトカード買取率【初回】88%
Appleギフトカード買取率【2回目以降】85%
最短振込時間平均95分
振込手数料無料
申込方法WEBフォーム / LINE
営業時間24時間365日
定休日なし

※ 買取金額は申込のタイミングにより異なる場合があります。

現在実施中のキャンペーン

🎁

初回利用で買取率 +3%UP

💬

LINE友達登録で最大+2%UP

※ キャンペーン内容は予告なく変更される場合があります。

2.7
5点中2.7点(3件の口コミに基づく)
とても良い0%
良い34%
普通33%
あまり良くない0%
悪い33%
2025年7月22日

買取対象じゃなかった。無駄な時間だった。

加藤 春香
2025年7月22日

ギフトカードの入力がしづらかった。改善してくれたら★5。

坂本 淳
2025年7月22日

悪くはないけど、毎回ちょっと時間かかるのが惜しい。

田中 充

とらのこは、東京都目黒区の本社のほか、鶯谷・駒込・横浜・兵庫県明石市などにもフランチャイズ拠点があります。※ギフト券買取はオンライン限定で、これらの拠点で直接買取は行なっていません。

全国に複数の拠点を持っていることから、しっかりと運営されている安心感があります。

そんな「とらのこ」の特徴を3つ紹介しましょう。

  • 買取専門店ならではの強み
  • 買取率
  • 手数料

上記3つの特徴について、詳しくお伝えしていきます。

特徴1:買取専門店ならではの強み

とらのこは、ブランド品や不用品の買取を長年行ってきた買取専門店です。

買取品目一覧

電子ギフト券(Appleギフトカードなど)iPhone、時計、切手、プラチナ、テレホンカード、オーディオ、宝石、バッグ、金・貴金属、ダイヤモンド、楽器、家電、酒、カメラ、ゴルフクラブ、釣具、自転車、古銭、車、遺品整理

電子ギフト券だけを取り扱うサイトとは違い、さまざまなジャンルの査定・買取実績が豊富なため、運営体制や対応の丁寧さにも安心感があります。

また、ギフト券の買取もそのノウハウを活かして対応しており、手続きの流れがスムーズです。ギフト券買取が不慣れな場合でも、利用しやすいサービスを提供しています。

また、とらのこでは、ブランド品や不用品の買取相談も随時受け付けています。「せっかくだ、ついでに査定してもらおうかな」くらいの気軽な気持ちで、値段だけ聞いてみるのもおすすめです。

特徴2:買取率

とらのこで買取しているギフト券は、全部で12種類です。

それぞれ買取率について、一覧で紹介しましょう。

ギフト券の種類初回買取率2回目以降
Appleギフトカード88%85%
amazonギフト券82%82%
GooglePlayギフトカード76%76%
ニンテンドープリペイドカード70%70%
PlayStationプリペイドカード70%70%
Majicaギフトカード75%75%
nanacoギフトカード70%70%
PayPayカード70%70%
WebMoney70%70%
LINEプリペイドカード70%70%
DMMプリペイドカード70%70%
QuoカードPay70%70%

特徴 3:手数料

とらのこは、手数料が無料で利用できます。

買取時にかかる、振込手数料・消費税・買取手数料などは、すべて「とらのこ」が負担してくれるのです。そのため、買取金額がそのまま振込金額となります。

無駄な費用が一切かからないため、お得にギフト券を売ることが可能です。

2:とらのこの評判!振り込まれない?口コミを紹介

ギフト券買取とらのこって安全?評判が知りたい!

買取サイトを選ぶ時、実際に利用した人の感想が聞きたいですよね!

口コミや評判は、利用する前に必ず確認しておくべきポイントです。良い口コミ・悪い口コミどちらも確認し、ご自身の要望に合う買取サイトか見極める必要があります。

今回は、当サイトに寄せられた「とらのこの口コミ」を紹介しましょう。

口コミを見るときのポイントを頭に入れつつ、買取サイト選びの参考にしてください。

口コミを見るときのポイント

  • 良い口コミだけを鵜呑みにしない
  • 悪い口コミも必ず確認する
  • 古い情報よりも最新情報を参考にする
  • 複数の口コミサイトを比較する
  • 極端に良い・悪い意見は参考程度にする
2.7
5点中2.7点(3件の口コミに基づく)
とても良い0%
良い34%
普通33%
あまり良くない0%
悪い33%

LINEギフトは買取してない

買取対象じゃなかった。無駄な時間だった。

加藤 春香

☆5あげたいけど

ギフトカードの入力がしづらかった。改善してくれたら★5。

坂本 淳

出張買取専門だから?

悪くはないけど、毎回ちょっと時間かかるのが惜しい。

田中 充

3:正直レビュー!とらのこの利用手順と結果報告

とらのこの利用手順が知りたい!

初めて利用する買取サイトは、何かと不安ですよね。

そこで今回は、わたしが代わりに利用してきました!実際に利用した際の画像を用いて、利用手順を紹介します。

結果としては、公式サイトの表示通りの金額でAppleギフトカードを買取してもらうことが可能でした!買取率は89.5%振込までにかかった時間は15分です。

振込スピードは、ギフト券の送付が完了してからの時間でカウントしています。公式サイトには「95分」と書かれていましたが、実際はそれよりも早く、良い意味で期待を裏切られました。

さっそく手順を紹介していきます。

手順1:LINEで申し込み

「LINE申し込みはこちら!」タップ
公式サイトの「LINE申し込みはこちら!」をタップし、LINE登録を行います。
とらのこ Appleギフトカード買取
「LINE申込限定」タップ
公式LINEを友達登録すると、メニュー欄に「LINE申込限定 お買取率+1%UP!」ボタンが表示されるためタップします。
とらのこ Appleギフトカード買取
ギフト券の種類・利用回数を選択
買取希望のギフト券のボタンをタップします。今回は、Appleを初回の枠から選んでタップしました。
とらのこ Appleギフトカード買取
買取率が提示される
買取希望のギフト券を選択すると、最新の買取率が表示されます。買取率に問題がなければ、必要情報の送信に進みましょう。
とらのこ Appleギフトカード買取

手順2:必要情報を送信

必要情報を送信
LINEにて必要情報を入力して送信します。この時に、ギフト券番号も送信するため、誤りのないよう記載しましょう。
とらのこ Appleギフトカード買取
買取金額を確認
再度、買取金額が送られてくるため確認しましょう。
とらのこ Appleギフトカード買取

手順3:振込完了

振込完了
振込が完了すると、LINEで振込完了の連絡が届きます。
銀行口座を確認し、入金されていれば手続きは完了です。
とらのこ Appleギフトカード買取

以上が、Appleギフトカードをとらのこで売る手順です。

LINEからそのまま申し込めるため、スマホ1つで手軽にギフト券を売ることができます。本人確認に必要な情報も最小限で、面倒な手続きがないのも大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

ギフト券買取「とらのこ」について紹介してきました。

とらのこは、電子ギフト券以外にもさまざまな商品を取り扱う買取専門店です。ギフト券の買取は、公式サイトからLINEまたはWEBフォームより行うことができます。

来店不要で利用でき、即日買取できるため活用してみましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

また、買取サイトについてもっと知りたい場合は、以下の記事で紹介しています。

ページ送り

次の記事へ
おもしろい!役に立つ情報!
と思ったらシェア!

ギフト券買取専門ライター

朝倉 みのり(みのりん)

EC業界でギフト券やデジタルコードの販売に携わる中で、実務を通じ消費者ニーズや流通の仕組みに関する深い理解を得てきました。その経験を活かし、これまでに200本以上の買取関連記事を執筆。ユーザーの不安や疑問に丁寧に応えることを大切にし、信頼性の高い情報発信を心がけています。カフェ巡りやお酒が好きで、最近はワイナリーにも関心があります。